こんにちは!
Go Beyond代表の4月から4年ぶりの花🌺の1女(上智大学院理工学部機械専攻1年)山本華菜子です。
好きな食べ物はお団子🎑とオムライス🍳、得意料理はハヤシライス、中高時代は卓球🏓少女で青春を卓球に注ぎました!
リーダーリレー方式の「Go Beyond紹介」ということで、いつもGo Beyondを応援してくれている方々に 、これから活動しようかなと考えてくれている新入生に向けてGo Beyondの魅力を発信したいと思います。
いま、様々なことに挑戦している人、挑戦しようとしている人、少し悩んでいる人、そんな人に読んでほしいです!
少々長くなりますがお付き合いください!
Go Beyondは、昨年の3月に行われた平昌パラリンピックに、上智大学の学生調査団として派遣された神野と私で、6月に立ち上げられました。
平昌パラリンピックに出会ったことで、わたしの人生は大きく変わりました。3万5千人が入る−10℃の開会式に、世界各国から子どもや大人、様々な障害を持つ方が訪れ、ひとつの会場に向かって声援を送る姿に今まで受けたことのない感激を受け、2020年、日本にやってくるパラリンピックで日本中の人々にこの感動を味わってほしいと思いました。
新国立競技場から1番近い大学として、外国語が強いといわれている大学として、2020年何ができるか2人で話し合っていたところ、やりたいことが何個も何個も出てきて、大学として学生みんなのアイディアを聞き行動したら素晴らしいものになるのではないか?と思い、"Go Beyond"を立ち上げました。
立ち上がった後の話は、話すと10日は超えて(Go Beyondして笑笑)しまうのでまた今度神野がお届けします笑
ここからはわたしがなぜGo Beyondするのかを話していきたいと思います。
私たちの活動ビジョンの1つに"Go Beyond limits"限界に挑戦。そして挑戦している人を応援する。という言葉があります。自分の限界に挑戦し輝くパラアスリートを応援するためにまずはその人たちを知り、競技を見に行き、競技ボランティアをする。などという様々な活動をしてきました。
そのような活動の中でとても心に響いた言葉があります。「わたしは本当に幸せ者だ。こんなに幸せで困っちゃう」これは、骨形成不全症という生まれつき骨がもろく衝撃を受けるとすぐに折れてしまう難病をもつリオパラリンピック水泳で3つの金メダル🥇を取った"マケンジー・コーン"選手が言った言葉です。
この言葉を言っている時の彼女は目を輝かせ、この上ない最高の笑顔です。「自分は幸せだ!」と社会に向かって世界に向かって叫ぶ姿は、わたしの中にあった、障害をもつと大変だ、生きることさえ苦痛になってしまうのではないか、という考えを障害をもつことでその人に与えられる幸せや輝きがあるんだ。という考えに変えてくれました。
https://www.wowow.co.jp/drama/common/tmpl2/player.html?id=604511&w=320&closebtn=sp
わたしは、何不自由なく大学に通い、大学に入ってからも平昌やジャカルタなど様々な場所へ調査にいく貴重な体験をさせてもらい、最高の仲間たちと今Go Beyondで活動しています。幸せ者です。でも、彼女の言葉を聞いた時わたしは、この人のように、この人より本当に幸せだ!と心から言えるかな?と思ったら少し躊躇しました。
いつも当たり前にやっていること、やってもらっていることに対して感謝できていなかったり、はっと気づくとたくさんの人に支えられている状況があったり。
「人はみんな誰でも、1人では生きていけないから、いつも、ステキな友達とこの手を繋ぐのさ」わたしが子供の頃から好きな歌の1つです。何かをやりたい、実現したいと思った時そこにはたくさんの手があります。Go Beyondにはいま70人を超えるメンバーがいてほとんどが現在1年生の新2年生です。まだまだ若く、年や経験においては他の団体に比べたら弱い部分もあるかもしれないですが、メンバー1人1人がもつ手はとても大きく、逞しく、元気いっぱい輝いています。
わたしは、そんなメンバーと一緒に今Go Beyondとして「2020年をきっかけに共生社会実現を目指す」という目標に向かって活動できていることが1番幸せです!本当にこんな幸せで困っちゃいます笑笑
パラリンピアンは私たちが応援するだけでなく、その人たちから学び、考え、次に進む一歩になる。そんな存在です。
Go Beyondという可能性と輝きがある環境にいれることに感謝して、これからも全力で活動していきます!
ぜひ、新入生のみなさん!そして、このブログを読んで少しでも共感してくださったみなさん!Go Beyondで自分にGo Beyondしましょう笑笑
私いつものことですが、精神論を語ることでいっぱいになってしまいました笑笑
具体的にGo Beyondがどのような活動をしているのかは今後各カテゴリーの本当に素敵なリーダー達がまたまた熱く語ってくれると思うので、乞うご期待笑笑
長くなりましたが最後まで読んでいただきありがとうございます。
次の担当は、広報部門リーダーの新2年教育学科、Go Beyond癒しキャラ、伊勢弁が一年経っても抜けません、そして、Go Beyond立ち上げ当初のまだ組織として成り立っていない時から最前線で頑張ってくれています、青木明衣です!
乞うご期待!🤗
Go Beyond代表
山本華菜子🌻
Comments