top of page
検索
執筆者の写真Go Beyond

【祝ご卒業🌸】Go Beyond Lifeを振り返って~Day1~

昨日3/28、上智大学は卒業式でした🌸

先輩方、ご卒業本当におめでとうございます!袴姿、スーツ姿、とても素敵でした。またお会いできる日を楽しみに、益々のご活躍を期待しております✨

Go Beyondブログでは数日間にわたって、この度ご卒業された先輩方より寄稿していただいたブログを公開していきます🌻


初日は、Go Beyondで一番仕事が早いであろうあの先輩💪。的確な行動と細やかな周りへの気遣いで私たちを導いてくださった、3代目副代表ましろさんです!パラスポーツとメンバーへの素敵な想いのこもったブログ、ぜひご覧ください👀


 

こんにちは、総合グローバル学科4年の斎藤ましろです!

Go Beyondでは、新規事業セクションリーダー・副代表をしてました!


はじめはサークル感覚で入ったGo Beyondですが、だんだんと夢中になり、今では私にとって大切な存在となっています。

そのような充実したGo Beyondの活動で学んだことは、『挑戦することの大切さ』です!


入学してすぐに「東京オリンピック・パラリンピックから共生社会の実現」を目指すGo Beyondに出会いました。

はじめは、オリパラという世界一多くの国が参加する大会という国際性に惹かれてました。

ですが、Go Beyondに入って今まで知らなかった『パラスポーツ』という分野に出会いました。


車いすバスケやボッチャなどを経験したのですが、運動が苦手な私でも楽しめたことに衝撃を受けました。

バスケでは、ドリブルができないことや走るのが遅いことが指摘されがちですが、車いすバスケでは一切そのような雰囲気はなく、むしろ「できない私がどのようにバスケを楽しめるか」をみんなが考えてくれました。

競技としての車いすバスケには、持ち点制度があり、障害の程度問わずにプレーできます。それに加えて、その場で私がどのように楽しめるか既存のルールを変えようとしてくれました。

この経験から、パラスポーツの「人に合わせてルールを変える」という考えに感銘を受けました。また、既存のルールは完璧ではなく、誰もが楽しめるようになってるか時には見直す必要があることに気づきました。今では、パラスポーツの持つ「人に合わせルールを変える」という視点を社会にも適応させ、誰もが自分らしくいられる共生社会の実現に微力ながら貢献したいと本気で思っています。


また、Go Beyondに入ったからこそ素敵な仲間に出会うことができました。

Go Beyondには、先輩、同期、後輩など多くの人の尊敬できる姿を見て、自分もそのようになりたい、または私が困っている時に力になってくれる仲間や応援してくれる仲間、そして目標に向かって一緒に活動に夢中になれる仲間がいました。

そのような仲間に出会えたからこそ、卒業後もメンバーとご飯を食べたり、または代表を一緒にしていたメンバーとは旅行に行きました!

大学卒業後はそれぞれ別の道に進みますが、時には集まってまた熱く語り合いたいなと思っています。



Go Beyond を始めたころは、こんなにパラスポーツに夢中になるとは思っていませんでした。

みなさんも、苦手な分野やあまり興味がない分野でも、是非色々挑戦してみてください。

それが、自分の人生を変えるきっかけや最高の仲間に出会える機会になると思います!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!



 

✍編集後記 by🍃✍

テキパキと行動しつつも、いつもみんなのことを一番に考えてくれるましろさん。メンバーと話しているうちにどんどんテンションが高くなるのもかわいかったです❤

編集者🍃の、GBに関係の無い他愛もない話にもたくさんつき合ってくださいました。感謝してもしきれません。パラリンピックのボランティアはじめ、ましろさんと過ごした時間はずっと宝物です!これからもましろさんらしく挑戦を重ね、新たな道を切り開かれていくことを祈っています😌本当にありがとうございました!

0件のコメント

最新記事

すべて表示

Commentaires


bottom of page